糖尿病の診断基準

目次

糖尿病の診断基準

糖尿病かどうかを判断する上で重要となるのは「血糖値」と「慢性的であるか」の2点である。

・血糖値
空腹時≧126mg/dL , OGTT2時間≧200mg/dL , 随時≧200mg/dL
・HbA1c(慢性的かどうかを判断する指標)
HbA1c(NGSP)値≧6.5% , HbA1c(JDS)値≧6.1

血糖値とHbA1cに関して軽く説明したあと、実際に糖尿病だと判断する際の手順について解説していく。

血糖値

血糖値とは、血中に存在する糖(グルコース)の濃度のことである。
糖尿病の診断において用いられる血糖値は主に「空腹時血糖値OGTT75g2時間血糖値随時血糖値」の三種類である。

空腹時血糖値とは、その名の通り“空腹時”に計測した血糖値のことである。空腹時という表現が若干適当に感じられるかもしれないが、ここでいう空腹は明確な基準が定められており「最後に摂った食事から十時間以上経った後」のことを指している。通常、空腹時血糖値を測る際には、夜ご飯を食べてそのまま就寝し、朝に測ることが多い。

OGTT(Oral Glucose Tolerance Test)というのは「経口グルコース負荷試験」のことであり、OGTT75g2時間血糖値は十時間以上の絶食の後、75gのブドウ糖を経口摂取(負荷)して、その2時間後に採血した血液の血糖値のことである。

随時血糖値とは、食事を摂った・摂らないというのを考慮せずに計測した血糖値のことである。

HbA1c

HbA1cとは、赤血球上に存在するヘモグロビン(Hb)にグルコース)が結合した糖化ヘモグロビンのことである。

Hbとグルコースは、血糖値が正常の場合はバラバラの状態で存在しているが、高血糖の状態が続くと可逆的な結合を形成する。

高血糖状態がさらに長期間(数ヶ月程度)継続すると、Hbとグルコースの結合はより強固で不可逆的なものとなる。

ここから数ヶ月経つと、強固で不可逆的な結合を形成したHbA1cの量がさらに増加する。

このように、HbA1cは「継続した高血糖」の結果できるものなので「高血糖の慢性度」を判断する際の基準として用いられる。

糖尿病診断の流れ

先ほどから述べているように、糖尿病の診断をする際には「血糖値」と「HbA1c値」が重要となる。「血糖値とHbA1c値がともに基準を超えている場合」・「血糖値のみ基準を超えている場合」・「HbA1c値のみ基準を超えている場合」の3つに分けて考えていく。

血糖値とHbA1c値の両方が基準を超えている場合

血糖値とHbA1cがともに基準を超えているときは、その時点で糖尿病であると判断できる。

血糖値のみが基準を超えている場合

血糖値のみが基準を超えておりHbA1c値は正常であるという場合は、次の点を確認するべきである。

POINT
多尿・口渇・多飲・体重減少(糖尿病の4大症状)が見られるかどうか

「一型・二型糖尿病の原因と症状」で説明している通り、多尿・口渇・多飲・体重減少の4つは糖尿病の代表的な症状である。血糖値が基準値を上回っており、これらの症状が見られる場合は糖尿病であると判断することができる。また、これらの症状が見られない場合は血糖値が高いだけで即座に糖尿病であるとは判断することができない。一ヶ月以内に再検査をし、それで血糖値・HbA1cのいずれかの値に異常があれば糖尿病、異常がなければまた数ヶ月後に検査をする。

HbA1c値のみが基準を超えている場合

HbA1cのみが基準値を超えている場合、1ヶ月以内に再検査をすることが望ましいとされている。再検査で血糖値に異常が見られた場合(血糖値とHbA1cの両方に異常がある場合、血糖値のみに異常がある場合のどちらでもOK)は糖尿病、HbA1cのみに異常が見られた、もしくは両方に異常が見られなかった場合は数ヶ月後に再検査をする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次