糖尿病治療薬まとめ

目次

糖尿病治療薬まとめ

糖尿病治療の際に用いられる「インスリン分泌促進薬・糖吸収調節薬・抗インスリン抵抗性薬・尿糖排泄薬」を一覧にし、作用機序・適応・注意事項などについてまとめました。

インスリン分泌促進薬(スルホニル尿素薬)

スルホニル尿素薬一覧
・グリクラジド
・グリベンクラミド
・グリメピリド

スルホニル尿素薬は、膵臓のβ細胞のSU受容体に作用し、ATP感受性K+チャネルを遮断してインスリン分泌を促進する。
主な適応としては空腹時高血糖や非肥満性高血糖などが挙げられる。また、副作用としては(インスリン分泌が過度に亢進されることによる)低血糖や無顆粒球症、貧血、肝障害などがある。

インスリン分泌促進薬(インクレチン関連薬)

インクレチン関連薬一覧
DPP-4阻害薬(〜プチン)
・シタグリプチン
・ビルダグリプチン
・アログリプチン
・リナグリプチン
・テネリグリプチン
・アナグリプチン
・サキサグリプチン
・トレラグリプチン

GLP-1受容体作動薬(〜チド)
・リラグルチド
・エキセナチド
・リキシセナチド

DPP-4阻害薬は、インクレチン分解酵素の一種であるDPP-4を阻害することによりインクレチン濃度を上昇させ、インクレチンのグルカゴン分泌抑制作用・インクレチン分泌促進作用を増強させる薬である。

GLP-1受容体作動薬は、膵細胞に対して作用しインスリン分泌の促進・グルカゴン分泌の抑制などを行う。

適応としては、DPP-4阻害薬・GLP-1受容体作動薬ともに食後・空腹時高血糖や肥満性高血糖などが挙げられる。
また、副作用としてはSU薬との併用による低血糖などが有名である。

インスリン分泌促進薬(速効型インスリン分泌促進薬)

グリニド薬一覧
・ナテグリニド
・ミチグリニド
・レパグリニド

グリニド薬は、(スルホニルウレアSU構造は持たないが)膵臓のβ細胞のSU受容体に作用し、ATP感受性K+チャネルを遮断してインスリン分泌を促進する。
適応としては、軽度の2型糖尿病(食後高血糖)がほとんどで、血糖値が高くないときもインスリンの分泌が行われてしまうため低血糖になっていないか常に注意する必要がある。

糖吸収調節薬

α-グルコシダーゼ阻害薬一覧
・ボグリボース
・アカルボース
・ミグリトール

α-グルコシダーゼ阻害薬は、二糖類を単糖へ分解する酵素であるα-グルコシダーゼを阻害し、消化管における多糖の分解・吸収を遅らせることによって血糖値を下げる作用をもつ。
主な適応は食後高血糖で、下痢・腸閉塞・肝障害などが副作用として知られている。

インスリン抵抗性改善薬

インスリン抵抗性改善薬一覧
チアゾリジン薬
・ピオグリタゾン
ビグアナイド薬
・メトホルミン
・ブホルミン

チアゾリジン薬は、脂肪組織に存在するペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPAR-γ)を刺激し、アディポネクチン(善玉アディポサイトカイン)を増加TNF-αやFFA(悪玉アディポサイトカイン)を減少させる。これによってインスリン抵抗性が改善し、血糖値の上昇を抑えることができる。主な適応はインスリン抵抗性を原因とする肥満性2型糖尿病、副作用としては浮腫や体重増加、心不全の悪化などが挙げられる。

ビグアナイド薬は、AMPキナーゼ(AMPK)をリン酸化して活性化し、肝臓における糖新生を抑制、インスリン抵抗性を改善する。また、骨格筋においてGLUT4の細胞膜上への移動を促進し、糖取り込みを促進する。主な適応は肥満・非肥満性の2型糖尿病、副作用としては乳酸アシドーシスが有名である。

尿糖排泄薬

SGLT2阻害薬一覧
・イプラグリフロジン
・ダパグリフロジン
・トホグリフロジン
・ルセオグリフロジン
・カナグリフロジン
・エンパグリフロジン

SGLT2阻害薬は、腎尿細管においてSGLT2による糖の再吸収を阻害することで血糖値の上昇を抑える薬である。主な適応は2型糖尿病で、多尿や脱水、尿路感染症などが副作用として有名である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次