尿検査の特徴や尿色調・採尿法などについて

目次

尿検査の特徴

尿検査は他の検査と比べて以下のような特徴がある。

POINT
・簡便で迅速に検査可能
・購入が簡単である
・非侵襲的に多量に採取できる
・腎臓・尿路に関する直接的な情報が得られる
・血液検査に比べると病態の特定に関する信頼性は低い

尿検査はドラックストア等に販売されているキットでも行うことができるため、一般の人でも思い立った時に検査をすることが可能であり、血液検査等の他の検査とは異なり“非侵襲的(=体を傷つけず)”に行うことができるというのも大きな利点である。
尿検査はその名の通り尿を採取して行う検査であるため、腎臓や尿路系に関する情報がよりダイレクトに反映される検査である。そのため、腎臓や尿路系の病気が疑われる際には特に有用であると言える。
また、尿路通過・膀胱での貯留の間で尿中の成分が変化する場合があるため、病態を特定する試料としては(血液検査等と比べると)やや不都合な点もある。

尿色調

尿は通常時黄色である場合が多いが、病気やその他原因によって色調が変化する。

原因 病態
・赤血球
・ヘモグロビン
・ミオグロビン
腎・尿路系の出血
・血管内溶血
・横紋筋融解
黄色蛍光 ビタミン剤
褐色 ビリルビン 黄疸尿
乳白色 ・中性脂肪
・塩類
・白血球
・細菌
・リンパ球混入
・尿路感染症
黒褐色 ・赤血球
・メラニン
・血尿
・悪性黒色腫

採尿法

POINT
・全尿検査法
・中間尿検査法
・分杯法

全尿検査法とは、排泄された尿を全て採取し検査する方法のことである。
腎臓の循環機能を確認するフェノールフタレイン排泄検査(PSP検査)や蓄尿、クリアランス検査などで用いられる。

中間尿検査法とは、全尿のうち最初の尿を捨てたもの(=中間尿)を検査する方法のことである。
常在菌の含まれる前半部分の尿を捨てることでより検査結果が正確になる。

分杯法とは、一度の排泄のうちはじめの尿と終わりの尿を別々の容器に採取し、それぞれの色調を見て出血源を推定する方法である。

*プラスαの知識*

・カテーテル採尿法(導尿)
・膀胱穿刺尿
・回腸導管術後尿

これらも採尿法の一種である。
特に、カテーテルを採尿法使った採尿法である「導尿」は有名で、患者が自然排尿をするのが困難な場合や無菌的な尿の採取が必要な場合に用いられる。

尿の採り方

POINT
早朝第1中間尿

尿検査に最も適しているのは「早朝第1尿の中間尿」である。
早朝第1尿の中間尿とは、「就寝前に排尿を行った後、一切飲食せずに、朝起きて一番最初に採尿した中間尿」のことであり、濃縮されているため尿中成分の安定性が高く、起立性蛋白尿を除外できる。また、中間尿なので尿道口や、性器からのコンタミネーションを防ぐことができる。

尿試験紙法

尿検査をする際は「尿試験紙法」という方法がよく用いられる。
尿試験紙法では、尿試験紙と尿を反応させて、指示薬の変色の程度を見て評価を行う。

尿試験紙法の流れ
① 撹拌した新鮮な尿(主に早朝第1中間尿)中に尿試験紙を2秒程度浸す。
② 尿試験紙を引き上げる
③ 予め決められた判定時間での色調の変化を、色調表と照らし合わせて確認する。

まず、撹拌した早朝第1中間尿に尿試験紙を2秒程度浸す。(短すぎても長過ぎてもダメ)
その後試験紙を引き上げ、水平方向に持ちながら色調表と対応させて色の変化を確認する。

尿試験紙法での偽陽性

尿試験紙法では、服用薬物などによって偽陽性(陰性なのに陽性と判定される)や偽陰性(陽性なのに陰性と判定される)反応が見られる場合がある。まずは偽陽性の場合から確認していく。

POINT
・レポドバ
・エトドラク
・ラチニジン塩酸塩
・シベンゾリンコハク酸塩

レポドバを服用している患者は、レポドパの酸化物により試験紙が真っ黒に誤発色する場合がある。これにより、ケトン体検査が疑陽性になる。

エトドラクを服用している患者は、尿中に排泄されるフェノール性代謝物により、ビリルビン検査が偽陽性になる場合がある。

ラチニジン塩酸塩を服用している患者は、尿タンパク検査で偽陽性になる場合がある。従って、スルホサリチル酸法というスルホサリチル酸法というスルホサリチル酸とタンパク質の沈殿形成反応を利用した検査法を用いて検査される場合が多い。

シベンゾリンコハク酸塩を服用している患者は、ブロムフェノールブルー系試験紙法での尿タンパク検査で偽陽性になる場合がある。従って、スルホサリチル酸法を用いる。

尿試験紙法での偽陰性

POINT
ビタミンC

尿試験紙法は、ビタミンC(アスコルビン酸)を摂取してる患者で偽陰性が出ることが多い。

ビタミンCは多くの食品や清涼飲料水、薬剤、ビタミン剤などに含まれているため、尿検査を受ける際にはそれらの食品等を摂取しないよう気を付ける必要がある。

食品 飲料水 薬剤(ビタミン剤)
・パセリ
・ビーマン
・ブロッコリー
・イチゴ
・オレンジ
・柿
・夏みかん
・グレープフルーツ
・レモンなど
・各種ドリンク類 ・カゼ薬
・栄養剤
・サプリメントなど
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次