目次
血糖調節ホルモンの分類
血糖調節ホルモンは「血糖を上げるホルモン」と「血糖を下げるホルモン」に分類することができる。
POINT
血糖を上げるホルモン
・グルカゴン(膵臓のランゲルハンス島のα細胞から分泌)
・カテコールアミン(交感神経や副腎髄質から分泌)
・コルチゾール(副腎皮質から分泌)
・成長ホルモン(脳下垂体前葉から分泌)
血糖を下げるホルモン
・インスリン(膵臓のランゲルハンス島β細胞より分泌)
血糖を上げるホルモン
・グルカゴン(膵臓のランゲルハンス島のα細胞から分泌)
・カテコールアミン(交感神経や副腎髄質から分泌)
・コルチゾール(副腎皮質から分泌)
・成長ホルモン(脳下垂体前葉から分泌)
血糖を下げるホルモン
・インスリン(膵臓のランゲルハンス島β細胞より分泌)
血糖調節ホルモンの働き
正常の時は、血糖を上げるホルモンと血糖を下げるホルモンのバランスによって血糖値は一定の値に保たれている。
食事の摂取などにより血中のグルコース濃度が上昇した時は「インスリン」と呼ばれるホルモンが分泌され、肝臓や筋肉でグルコースをグリコーゲンに変換したり、脂肪組織でグルコースを脂肪として蓄えたりといったことが行われる。その結果、血中に存在するグルコースの量は減少し血糖値は正常域に戻される。
食事をしばらく摂らないと、血中のグルコース濃度は徐々に減少する。この血糖値の減少を引き金として分泌が促進されるのが「血糖を下げるホルモン(=インスリン拮抗ホルモン)」である。インスリン拮抗ホルモンは肝臓にグリコーゲンとして貯蔵されているグリコーゲンをグルコースとして血中に放出する。その結果、血中のグルコース濃度は増加し、血糖値は正常範囲に戻される。