競合的拮抗作用・非競合的拮抗作用

目次

競合的拮抗作用

競合的拮抗作用とは二種類の薬物の作用点(受容)が同一で、アゴニスト(刺激薬・活性薬)の効果がアンタゴニスト(拮抗薬・遮断薬)により減弱されるような拮抗作用のことである。

アンタゴニストと受容体との結合は可逆的であり、受容体においてアゴニストと濃度依存的に競り合う形になる。
濃度依存的というのは、アゴニストとアンタゴニストのうち濃度の高い方が受容体に結合できる割合が高くなるということ。従って、競合的拮抗作用によりアゴニストの効果が減弱している場合、十分量のアゴニストを加えれば相対的にアンタゴニストの存在を無視できるということになる。

競合的拮抗作用の例として「アセチルコリンとアトロピンの競合的拮抗反応」を確認する。

画像

アセチルコリンは平滑筋を収縮させる作用がありアトロピンはその反対の作用がある。
従って、アセチルコリンとアトロピンを体内に同時に存在するとアセチルコリンがブロックされ筋弛緩が起こる。

ここで「アセチルコリンを単独で投与したときの反応量」と「アセチルコリンとアトロピンを併用して投与したときの反応量」をグラフで表してみる。

画像

アセチルコリン単独での投与時に比べて、アセチルコリンとアトロピンを同時投与したときはグラフ(用量ー反応曲線)はより右側に位置することになり、これはアセチルコリンの投与量に対する反応量(=実際に受容体に結合して筋弛緩反応を起こす量)が減少していることを意味する。(簡単にいうと、同じ量のアセチルコリンを投与してもアトロピンを同時投与している方は実際に効果を示すアセチルコリンの量が減ってしまうということ)

しかし、アセチルコリンの量を多くすると最終的に反応量は100%となる。これは、アトロピン量と比べてアセチルコリン量の方が圧倒的に多い状況であれば、アセチルコリンが受容体に結合する確率がそれに比例して高くなるからである。

非競合的拮抗作用

非競合的拮抗作用とはアゴニストとアンタゴニストの結合する受容体が異なるときに起こる拮抗作用のことである。

具体例としては、アゴニストが受容体に結合してから効果を発現するまでの過程のどこかをアンタゴニストが遮断してしまうことなどが挙げられる。

例として、「アセチルコリンとパパベリンの競合的阻害」を確認する。

画像

先ほどから述べているように、アセチルコリンは受容体に作用し平滑筋を収縮させる。
パパベリンは、アセチルコリンとは異なる受容体に結合し平滑筋を弛緩させる作用があるためアセチルコリンの平滑筋弛緩作用を非競合的に阻害する。
以下は、アセチルコリンとパパベリンの非競合的阻害をグラフで表したものである。

画像

競合的阻害の場合と異なり、パパベリン併用時の用量ー反応曲線は下に移動する。
これはアセチルコリンとパパベリンの結合する受容体が異なるため、アセチルコリンの量を増やしたとしてもパパベリンが受容体に結合する確率は一定であるためである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次