病態生化学– category –
生化学ベースで代表的な疾患・病態を扱う学問
-
病態生化学
腹部膨満感の原因
【腹部膨満感の原因】 鼓腸・腹水・気腹・腹部腫瘤 腹部膨満とは、鼓腸・腹水・気腹・腹部腫瘤などが原因となり、腹壁が異常に膨らんだ状態を指す。 【鼓腸】 小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸などに大量のガスが溜まることで腹部が異常に膨満した状態 ... -
病態生化学
腹痛の分類
【腹痛の分類】 内蔵痛 管腔内臓器の伸展や痙攣により生じる痛み 体性痛 腹膜や腸間膜が炎症などで刺激されて生じる痛み 内蔵痛とは、管腔内臓器の伸展や平滑筋収縮由来の痙攣により生じる痛みのことである。実質臓器(肝臓・膵臓・脾臓など)が関連する場... -
病態生化学
中枢性・末梢性の悪心・嘔吐〜定義から原因疾病まで〜
【悪心・嘔吐とは】 悪心 心窩部や前胸から咽頭部にかけての“ムカムカ”とした不快感 嘔吐 消化管に存在するものを口腔外にはき出すこと 悪心とは、心窩部や前胸から咽頭部にかけての“ムカムカ”とした不快感のことを指し、いわゆる嘔気のことである。 嘔吐... -
病態生化学
ブローカ失語症とウェルニッケ失語症
【失語症の分類】 代表的な失語症として次の2つが知られている。 ・ブローカ失語症 ・ウェルニッケ失語症 ブローカ失語症は脳のブローカ野に、ウェルニッケ失語症はウェルニッケ野に異常が起きた際に起こる失語症である。 【ブローカ失語症】 脳の中のブ... -
病態生化学
アトピー性皮膚炎の原因・症状・合併症・治療法
【アトピー性皮膚炎とは】 アトピー性皮膚炎とは、増悪・寛解を繰り返す,瘙痒 のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因をもつ。(日本皮膚科学会による定義) ・家族歴や既往歴(気管支喘息/アレルギー性鼻炎/結膜炎/アトピー性皮膚... -
病態生化学
光過敏症
【光過敏症とは】 光過敏症とは、光線(主に太陽光線)に対する過敏反応のことである。 地上に届く太陽光線は、短い方から順に紫外線(400nm以下)、可視光線(400〜780nm)、赤外線(780nm以上)に分類することができる。 地上に届く太陽光線はほとんどが... -
病態生化学
接触皮膚炎
【接触皮膚炎とは】 接触皮膚炎とは、皮膚(特に表皮)が何らかの物質に接触することによって炎症を起こす疾患のことである。 接触皮膚炎には、接触した物質そのものの作用によって引き起こされる刺激性接触皮膚炎と、接触した物質により誘発された固体が... -
病態生化学
【全7種類】利尿薬の分類・作用機序を徹底公開!!
【利尿薬の分類】 利尿薬の分類 ・炭酸脱水酵素阻害薬 ・ループ利尿薬 ・チアシド系利尿薬 ・カリウム保持性利尿薬 ・浸透圧利尿薬 ・キサンチン誘導体 ・バソプレシン受容体遮断薬 利尿薬は、炭酸脱水酵素阻害薬・ループ利尿薬・チアシド系利尿薬・カリウ... -
病態生化学
尿のpH
尿のpHは、健常人では「4.5〜8.0」の範囲内で変動し、多くの場合は6.0程度の酸性尿に落ち着く場合が多い。 しかし、アシドーシスや薬物の投与、細菌感染などによりこれらの値は上下に変動することがある。 尿pHの変動 pHが酸性になる(downする)場合 ・代... -
病態生化学
急性腎不全(腎前性・腎性・腎後性)
【腎不全とは】 腎不全とは、何らかの原因で腎機能に異変が起き、生体の恒常性が維持できなくなった状態のことである。 腎不全は、腎不全状態の出現する過程により「急性腎不全」と「慢性腎不全」に分類することができる。 2つのうち、今回は急性腎不全に...