toru_ayase– Author –
toru_ayase
-
治験
ヘルシンキ宣言
【ヘルシンキ宣言とは】 ヘルシンキ宣言とは、1964年に医学研究者が自らを規制するために採択された人体実験に対する倫理的規範であり、正式名称は「人間を対象とする医学研究の倫理的原則」である。 【ヘルシンキ宣言の要点】 ・臨床試験を行う際は、ヘル... -
薬理学
全身麻酔薬(吸入麻酔薬・静脈麻酔薬)の一覧と作用機序
【吸入麻酔薬とは】 吸入麻酔薬とは、麻酔深度の調節が比較的容易で、任意の深度に長時間保つことができる麻酔薬のことである。 (後の静脈麻酔薬と異なり)麻酔の“維持”に用いられる。 【常温で揮発性液体】 ・エーテル ・ハロタン ・イソフルラン ・セボ... -
薬理学
主要な神経伝達物質
【アミン系】 ・アセチルコリン ・ノルアドレナリン ・セロトニン ・ドパミン ・ヒスタミン 【アミノ酸系】 ・グルタミン酸 ・アスパラギン酸 ・γ-アミノ酪酸(GABA) ・グリシン 【ペプチド系】 ・タキキニン群 ・オピオイドペプチド 【その他】 ・プロス... -
生物学
中枢神経系(大脳・脳幹・小脳・脊髄)の機能
【中枢神経系の分類】 中枢神経系は大きく分類すると次のようになる。 ・大脳 ・脳幹(中脳/橋/延髄) ・小脳 ・脊髄 これら4つの機能に関して、以下で個別に説明していく。 【大脳】 ・大脳皮質/大脳基底核/大脳辺緑系などからなる ・運動や感覚、言語、... -
生物学
脳の分類
【脳の分類】 脳は、神経系の中枢を指し、感情・思考・生命の維持に役立っている。 脳は大きく次の4つに分類することができる。 ・大脳 ・間脳 ・脳幹 ・小脳 【大脳】 大脳は細かく分けると次のようになる。 ・大脳皮質 ・大脳辺緑系 ・大脳基底核 大脳... -
病態生化学
ブローカ失語症とウェルニッケ失語症
【失語症の分類】 代表的な失語症として次の2つが知られている。 ・ブローカ失語症 ・ウェルニッケ失語症 ブローカ失語症は脳のブローカ野に、ウェルニッケ失語症はウェルニッケ野に異常が起きた際に起こる失語症である。 【ブローカ失語症】 脳の中のブ... -
生物学
大脳辺緑系・大脳基底核
【大脳辺緑系】 大脳辺緑系は、大脳基底核の外側を取り巻くように存在しており、嗅覚・性行動・食行動などの“本能的”な行動を司っている。 大脳辺緑系の中でも特に重要な部分として次の2つが知られている。 ・海馬 ・扁桃体 海馬は「記憶」を司る部分があ... -
有機化学
共鳴構造と電子の非局在化
【共鳴とは】 共鳴とは、結合に使われている電子や分子を構成する原子が持つ電荷がπ結合を介して分散することである。 以下は炭酸イオンが共鳴した際の構造式である。 ここで、共鳴を考える上で重要なポイントを幾つか挙げておく。 ・電子の位置は変化する... -
有機化学
オクテット則・構成原理・パウリの排他原理・フンドの規則
【オクテット則】 原子は最外殻を満たすように、または最外殻電子が8コ(希ガスと同じ配列)になるように、電子を与えたり受け取ったり共有したりする オクテット則とは、「原子は最外殻を満たすように、または最外殻電子が8コ(希ガスと同じ配列)にな... -
検査学
検査の種類
【検査の種類(臨床的役割による分類)】 ・日常検査 日常的な疾患を把握するための検査 ・緊急(至急)検査 緊急に病態を把握して、適切な治療・処置を行う必要がある時に行う検査 ・診察前検査 診察前に現在の体の状態や病態の治療によるコントロー...