葛根湯の適応
・頭痛
・軽い悪寒
・発熱
・脈は浮き、やや力がある
・肩から背中にかけて筋肉が凝っている
葛根湯は漢方薬の中では比較的有名で、日常的な“風邪”の症状に対して用いられる。特に、頭痛や気だるさ、寒気を伴う発熱、肩や背中の筋肉痛などに対して使用されることが多い。
葛根湯と相性のいい症状・体質
次のような症状・体質の人は、葛根湯を用いた時に効果が出やすいとされている。
・自然発汗無し
・肩こり
・体力がある
・脈は力強い
葛根湯は風邪の初期症状が見られ、自然発汗がほとんどない場合に用いられる。
後に詳しく説明しているが、葛根湯に含まれる葛根や麻黄、生姜などによって発汗を促すのである。また、肩こりなどの肩から背中にかけての筋肉痛にも効果を発揮する。なお、葛根湯は基本的に弱りきって今にも倒れそうな人に対して用いることはなく、ある程度体力がある状態の人に用いる。
葛根湯の構成生薬
【臣薬】麻黄(マオウ)
【佐薬】桂皮(ケイヒ)
【佐薬】芍薬(シャクヤク)
【使薬】甘草(カンゾウ)
【使薬】生姜(ショウキョウ)
【使薬】大棗(タイソウ)
・臣薬(補薬) 君薬を補い、効果を強める生薬
・佐薬 君臣を補い、副作用を軽減する生薬
・使薬 君臣佐を調和し薬効を特定の臓器に導く生薬
葛根湯の主薬(メインとなるもの)はその名の通り葛根である。葛根の第1補佐役を果たす臣薬が麻黄、副作用の軽減や薬効の補助を果たす佐薬が桂皮と芍薬、含まれる生薬を調和させる使薬が甘草・生姜・大棗である。
葛根は、項背のこりの改善や発汗に貢献する。
麻黄は、発汗作用を強めることに加え、鎮咳去痰作用(咳を鎮め痰を出す)も示す。
桂皮は、発汗・のぼせを調節する。
芍薬は、筋肉の緊張をほぐすことで、筋肉の痛み・こりを改善する。
甘草は、葛根や桂皮、麻黄、芍薬の働きを補佐し、生姜や大棗と合わせて胃腸機能の調節にも関わる。
これらを組み合わせることにより、風邪症状全般や肩こり、背中のこりに使用するのが葛根湯である。
葛根湯の使用法
ツムラの公式サイトによると葛根湯を投与するときは成人で「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされている。
葛根湯の副作用
・虚血性心疾患
・虚弱な人への投与による症状悪化
葛根湯を大量に服用すると、構成生薬の1つである甘草の副作用“偽アルドステロン症”を発症する可能性がある。偽アルドステロン症とは、アルドステロンを投与した時に見られる副作用(むくみ・高血圧・低カリウム血症・体重増加)と似た症状が見られることである。
葛根湯の構成生薬の1つである麻黄に含まれるエフェドリンは、交感神経を興奮させて心筋の酸素需要を増大させて「虚血性心疾患」を悪化させる可能性がある。従って、虚血性心疾患を患っている人などは注意が必要である。
また、最初に述べたように葛根湯は比較的体力のある人に対して用いられる漢方薬であり、あまりに弱っている人に対しては用いるべきではない。これは構成生薬の1つである麻黄などが胃腸や神経に過度な刺激を与えて症状の悪化が引き起こされる危険性があるからである。